競艇に八百長は存在するのか?選手が逮捕された噂を追求してみた!

初心者向け

当記事では「競艇に八百長はあるのか?」と疑問に持っている方に向けて、競艇の八百長について紹介していきます。

詳しくは、「競艇 八百長」と検索したときにヒットした辛口オヤジさんの記事に書いてありますが、ここでもその要約版という感じで、わかりやすくまとめます。

結論から言うと、競艇にも八百長(やおちょう)はありました

実例として、2020年1月上旬に「西川昌希」元競艇選手が八百長をして捕まった事件は話題になりました。

しかし、実際にはこのような八百長はほとんど起こらないし、予想するときは気にしなくてもよいというのが、私の考えです。

この記事を読んで、「競艇の八百長はどんなものなのか?」「どうして予想には関係ないのか?」是非チェックしてください。

競艇の八百長とは?

 

競艇の八百長とは、「レースに出る選手と外部の舟券購入者が協力して、舟券で利益を得ること」です。

例えば、「西川昌希」元選手は、レース直前にスマホを使い

親戚と連絡を取っていたそうです。

そして、連絡を受けた親戚が舟券を買い、その払戻金から「西川昌希」元選手に報酬を支払っていたそうです。

このように、競艇の八百長は内部の人間と外部の人間が少なくとも1人ずつ関わってきます。

競艇の八百長は、外部に舟券購入者がいなければ成立しません。

また、選手が八百長をするときは、1号艇や2号艇からわざと低い着順をとることが多いです。

競艇では1号艇や2号艇が人気の中心になりやすく、そこから低い着順を取ることで外部の舟券購入者に利益が出やすくなります。

先ほど紹介した「西川昌希」元選手の場合は、1語艇からわざと3着をとることで、3連単396.5倍を出したことがあります。

もちろん枠番有利の1号艇や2号艇だからといって、2着た3着を狙って取るのは簡単ではありません。

八百長する選手は、ある程度の実力を持っていないといけません。

「西川昌希」元選手は、当時A級のトップレーサーでした。

八百長はオッズにも現れる

八百長が合ったレースでは、オッズに違和感があることが多いです。

外部の舟券購入者が、本来なら人気が無いはずの買い目に高い金額を掛けることで、その買い目のオッズが極端にさがります。

例えば、三連単のオッズと二連単のオッズで買い目が逆転している場合があります。

これは、外部の舟券購入者が三連単に高い金額を掛けたことが原因の可能性が高いです。

この場合は八百長が発覚したレースでは無いのだが、かなり怪しいレースだと考えていいでしょう。

オッズと聞いてもピンとこない方は、「競艇 オッズ」

他の買い目と比べても、極端にオッズが低い買い目があったら八百長の疑惑があります。

選手の思惑は八百長ではない

競艇では、「次のレースは同じ支部の先輩を勝たせよう」と考えてレースをする選手もいます。

このような選手はターンでわざと失敗して着順をさげたりするので、競艇ファンからは「八百長かもしれない?」とうたがわれる場合も多いです。

しかし、この選手の思惑は八百長ではないと考えています。

先ほども言った通り、外部に協力者がいないと成立しません。

例えば、「次のレースで、○○選手は同じ支部の○○選手に勝たせようとするだろう」と言った予想をします。

特に、4月と10月のレースには、次の期の級別がかかっているので、このような思惑が働きやすくなります。

レースの予想をするときは、全国勝率やモーター2連率の数値を見るだけなく、選手の思惑についても考えると予想の精度もかなり上がります。

ただし、「本当の選手の思惑があるかどうか?」は正直いって」分からないので、信じすぎるのは危険です。

競艇に八百長は存在するのか?

 

結論から言えば、競艇に八百長はあります。

しかし、毎日のように八百長レースが行われているかというと、そういうわけではありません。

むしろ、八百長レースはほとんど無いと考えていいでしょう。

どうしてこのように考えているのかを、選手が輪のメリット・デメリットから紹介していきます。

競艇選手が八百長をするメリット

競艇選手が八百長をするメリットは、外部の協力者から報酬を受け取れる所です。

たとえば「西川昌希」元選手は、2019年7月2日のびわこ第7Rと第10Rでわざと着順を落とし、親戚から現金300万円を受け取っていました。

現金300万円というのは、この2レースを真面目に走ったときの感想手当よりもかなり高い金額です。

SG競争やG1競争などのグレードが高いレースでなければ、八百長をしたほうが競艇選手は稼げます。

ただし、競艇選手は八百長をしなくても十分にお金を稼ぐことができます。

選手の平均年収は以下のようになります。

級別 平均年収
A1級 3,400万円
A2級 1,900万円
B1級 1,100万円
B2級 500万円

最も低い級別のB2級でも、平均年収が500万円となっている事が分かります。

つまり、わざわざ八百長しなくても、賞金や完走手当だけで普通に生活することができます。

またB級選手はA級選手に比べても、八百長をしても大きく稼ぐことはできません。

B級選手は1号艇でも人気が集まりにくいので、わざと着順を落としても高いオッズが着きにくいからです。

A級選手はそもそも賞金で稼げているし、B級選手は八百長をしても余り稼げません。

競艇選手が八百長をするメリットは少ないように感じます。

競艇選手が八百長するデメリットとは?

競艇選手が八百長するデメリットは、警察に逮捕される可能性が高いことです。

競艇先週には「モーターボート競争法」という法律があり、

競走の選手が、その競走に関して賄賂ろを収受し、又はこれを要求し、若しくは約束したときは、三年以下の懲役に処する。よつて不正の行為をし、又は相当の行為をしなかつたときは、五年以下の懲役に処する。

引用:モーターボート競走法

と決められています。

八百長をする約束をするだけでも、3年以下の懲役が科せられるので、八百長についてはかなり厳しく考えていることが分かります。

また競艇選手は全県日に私物検査や身体検査を受けなければならず、このときに携帯電話などの通信機器は競艇場に預けなければいけません。

実際に、「平田忠則」選手は2004年に電子手帳を持ち込み、1年間の出場処分をうけたことがあります。

八百長や外部との連絡には、厳しい罰則が科せられます!

競艇に八百長はほとんどない

八百長について、選手側のメリット・デメリットを比べると、メリットが少なくデメリットが大きいように感じます。

これが、私が競艇に八百長はほとんどないと考えている理由です。

そもそも、競艇場への通信機器の持ち込みが禁止されている以上、外部の舟券購入者と協力することが非常に難しいです。

なので、レースを予想する時は、八百長について考えないことをおすすめします。

まとめ

 

今回は競艇の八百長が本当にあるのか解説していきました。

競艇で基本的に八百長は行われることはありません。

ですが、過去には八百長を行った選手もいましたが、すぐにバレてしまいます。

実際に八百長を行った試合もすぐにバレて、プロ権利を剥奪されました。

また、競艇場ではレース直前に選手がスマホなどの通信機器を持ち込むことを禁じています。

このように、競艇場側でも八百長に対する対策をしっかり行っています。

また、競艇選手側も八百長をするメリットが少なく、デメリットのほうが非常に大きいです。

八百長があると、真面目に予想したり、舟券を買ったりするのが馬鹿らしく感じます。

競艇運営側は、「西川昌希」元選手の事件を重く受け止め、管理・検査体制を強化しているので、今後八百長が起こらないように期待しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました